薄毛解消のための食事は?髪に良い物をプラスして食べよう!

ビールと唐揚げ

 

髪が薄くなると、「これはヤバイ!」と思ってネットなどで色々調べませんでしたか?

 

もしかして、あなたも?

 

実際に私がそうだったので、同じような行動をとる人がいると思います。

 

でもあれもこれもって大変ですよね!
完璧に出来る人がいたら尊敬します…なんて言ってる場合じゃないけど私には厳しいです。

 

特に大変なのが食事。やっぱり食欲を抑えるのはストレスが溜まるし、長く続けるのは難しいと思います。付き合いでお酒を飲むこともあるし、そんな時は肉など脂っこいものが食べたくなることもありますよね。

 

美味しいものに限って髪に良くない食べ物が多いのが困ります。そこで、私は髪に良い物を食事にプラスするようにしてます。我慢してストレスが溜まって髪が抜けてしまっては意味ないですよね。食事にプラスするほうが気持ちも楽!

 

黒い食べ物は髪にいい?

黒いものは髪にいいと聞いたことありませんか?私は昆布やワカメをたくさん食べると髪が増えると親によく言われました。その結果がどうなったかは言うまでもありませんね。

 

昆布やワカメにはミネラルやヨードなど髪に必要な成分は含まれてますが、食べただけで
髪は増えません。だからといって意味が無いわけではありません。

 

食事はバランスが大事なので、ミネラルを摂取するには海藻類は比較的楽だと思います。
私は意識的に味噌汁はワカメにしてますし、とろろ昆布を入れることが多いです。最近話題の「がごめ昆布」もたまに食べてます。

 

昆布やワカメの海藻類は継続して食べることが大事だと思います。

 

簡単に取るなら黒豆がオススメ!

黒豆

黒豆には育毛に良いと言われるビタミンB群のイノシトールやリノレン酸、ビタミンE、イソフラボンなど血液をサラサラににする成分が含まれてます。毛根までしっかり栄養を届けるには血液の状態も大事ですよね。

 

黒豆といえば正月に食べるイメージがありますけど、スーパーには1年中売ってます。髪が気になる人は普段の食事の時に合わせて食べるといいと思います。料理が得意な作れると思います。

 

食事にプラスするなら、手軽に食べれる黒豆がピッタリではないでしょうか!

 

髪に良い物をプラス!

「これは食べたらダメ!これ食べなさい」では正直キツイですよね。よく医食同源という
言葉を聞きますが、本当の意味を知ってますか?これを勘違いしてる人が多いです。意味は「美味しいものをバランスよく食べて健康になる」ということです。

 

この言葉を考えた人は、食べたらダメとは一言も言ってません。普段の食事にちょっとした工夫をしてバランスをとることが大事なんです。そう聞くと少し安心しませんか?

 

私は髪が薄くなってから食事にプラスするようにしてきました。たまには人間ですから友人とパァーと飲むこともあります。完璧な人間ではありませんし、どちらかといえばサボりたいほうかも・・・

 

髪が薄くなってから軽く10年以上経ってますが、まだハゲまでいってないのは食事の工夫も多少は効果があったと思ってます。薄毛で悩んでいる人は、食事に髪に良い物をプラスしてはいかがでしょうか。


薄毛,食べ物